

有償のLinux(Linuxディストリビューション)のおすすめは
「Redhat」
です。
おすすめの理由としては次のとおりです。
・有償のLinuxではシェアNo.1
・情報量が多い
Windowsユーザーであれば、Linuxは非常にとっつきにくいOSです。Linuxは基本的にコマンドベースで設定・管理を行うからです。Windowsのようにほとんどの事をGUIで設定・管理することができません。Linuxに慣れていない人が、Linuxを扱おうと思っても必ず行き詰ります。インターネットなどに情報量が多いほど、行き詰った時の問題を回避することができ、早いスピードでLinuxスキルを身に付けることができます。
無償Linux(Linuxディストリビューション)のおすすめは
「CentOS」
です。
おすすめの理由としては次のとおりです。
・Redhatのクローンであること
・サーバー用途として無償Linuxの中で最も多く使われている
・商用でも利用されている
・レンタルサーバーのLinuxはCentOSであることが多い
・情報量が多い
仕事で使う機会が多いCentOSを覚えておくことで、即戦力の技術が身に付きます。
CentOSは、数あるLinuxの代表格で、商用にも利用されており、レンタルサーバーのLinuxはCentOSであることが多いです。
Linuxの中でも軽量だから、使いやすいからと他のLinuxをおすすめされても、騙されないよう注意しましょう。
ビジネスで使うならLinuxの使用用途のほとんどはサーバー用途だと思います。であるならば、サーバー用途としてシェアの高いCentOSを使用しマスターした方が良いはずです。
サーバー用途でLinuxを選ぶならCentOSがおすすめです。
趣味レベルでデスクトップ用途とし使うならubuntuやその他Linuxでも良いと思います。
Linuxが違うと(Linuxのディストリビューションが違うと)設定ファイルの配置場所、ディレクトリ構成、パッケージコマンドなどいろいろな違いがあります。
仕事で使っていくのか、今後仕事で使う可能性があるのか、趣味レベルなのか、後々の事を考えて最適と思われるLinuxを選択されることをおすすめします。
社内にLinuxサーバーを置いて「おすすめのCentOS」以外のLinuxを必死に勉強しマスターしても、いざ仕事で使うとなったら、利用者が多いLinux"CentOS"を使わざるを得ないはずです。
あまり有名ではないLinuxのインストールCDが手元にあったとしても、有名でないLinuxをインストールすることはおすすめしません。
大変回り道なことをやってしまうことになるからです。
Linux(ディストリビューション)が違えば設計や思考が違います。コマンドも違うこともあるので、初心者であるなら特に、せっかく勉強して覚えたことがムダになる場合さえあると思います。
ですので
あまり有名でないLinuxを使われることはおすすめしません。
シェアが多いLinuxを使っていると、わからないことがあっても、情報量が豊富にあるから調べることが出来ます。
ネット上の情報も豊富、書籍も豊富です。